河上薬品商事株式会社

「健康が最高の願い」をモットーに注目を集めるOne to Oneのビジネススタイルとして可能性に満ちた配置薬


手を握って感謝の涙を流してくれる・・・そんな体験をすることもある。

お客様と1対1で接し、お客様の顔を見ながら、様々な会話を交わし、相談にのり、健康のアドバイスをすることが出来る。お客様と直に会え、スムーズにコミニュケーションがとれる。お客様から「子供・孫の健康もお願いね。」と家族ぐるみのお付き合いもして頂けます。

経営者メッセージ

配置薬の仕事ほど、使命の重さと成長性の高さ、仕事の素晴らしさが調和したものはありません。その思いのもとに、より良い会社創りに努めています。少子高齢化が進む中で、健康保険制度を揺るがしかねない医療費の増大化に歯止めをかけるべく、セルフメディケーション推進の時代要請があります。新しい薬事法のもと、プロの薬の専門家としての役割を担い、お客様の健康づくりのお手伝いをするこの仕事、つまりお客様の健康を担っているという『使命の重さ』また、高齢化社会の到来による『成長性の高さ』そして、たくさんの方から感謝される『仕事の素晴らしさ』この3つを備えた仕儀が出来ると考えております。

何がみぎうで的か?

「若くして管理職へ抜擢」

新卒で入社後、約3年というスピードで営業所の所長へ昇格した方や、29歳で中途入社し約1年で配置事業部ブロック長になった方もいます。若い方を中心に営業所や会社全体を運営しています。

他社との違いは?

会社の利益<お客様にとっての利益を第一優先

配置薬は、お客様と末永くお付き合いをするということができる仕事です。ですので、自分が売った商品を売りっぱなしにしない、押し売りは絶対にしない、お客様が返品したいと言われた時には直ちに返品処理をする、これが会社の方針です。お客様にとっての利益を第一に考え、全員がこのことを頭において、お客様に喜ばれるお付き合いをしています。

独自の強みや特徴は?

入社2ヵ月後には担当エリアをお任せします

お客様約800軒をお任せします。早いうちから実際の現場を廻商することで、戦力になる人財をつくっています。もちろん、最初の1年は同行を

中心に行いながら、徐々に1人で仕事をこなせるようになるまで先輩が丁寧に教えていきます。そのほかに、教育を専任としているマネージャー

が同行したり、月1回ある新人フォロー研修・朝礼時での勉強会を通して人財育成に力を入れています。

企業の全体像と目指す方向やビジョンについて

現在の日本では、少子高齢化が進み、それに伴い医療費もどんどん膨らみ続けています。安倍政権では、セルフメディケーションを推進して、健康寿命を延ばす政策を展開し始めています。この推進の手伝いを配置薬業回も担っており、健康で長生きするお手伝いとして、当社の健康アドバイザーが薬箱を通して、健康に関するアドバイスを重点におき、社会に役立つ企業を目指しています。

一緒に働きたい人│求める人物像

・主体的に考え、行動できる。

お客様のため・仲間のため・誰かのために自分で考え、行動できる人。自分で会社をより良くしようとするという当事者意識を持つことができる人。

・誠実で明るく前向きに物事に取り組めることができる。

お客様や上司、先輩に対して、誠実に向き合うことが出来る人。困難なことがあってもチャレンジし前向きに取り組むことができる人

・学ぶことが好き!

医薬品、病気、体の知識を勉強し、登録販売者の資格取得に向けて進んで勉強できる人。上司や先輩を真似て、自分の力へと吸収しようとする人。

得られる・積める経験│身につくスキル│取得につながる資格│キャリアプラン

・ヒアリング能力

お客様の声に耳を傾け、悩み・ご要望などを聞き、アドバイスをする力がつきます

・主体性

1年目から自分のエリアをもつので、主体性をもつことが大切になってきます

・登録販売者の資格取得

通信教育・勉強会を通して、登録販売者の資格取得

・医薬品、病気、体の知識

薬の飲み合わせや、食事療法・運動療法なども知識として身についていきます

仕事内容─プロジェクトステップ

▼新入社員研修(1ヶ月)

新規開拓研修(2週間)・内勤研修(2週間)

内容>>営業のノウハウ、医薬品・病気・体の知識・取扱商品メーカー研修・体験同行

▼研修終了後、配属

▼同行(約2週間)

先輩社員に同行し、実際にお客様を廻商。iPad操作や薬の入替え業務等基本的な作業を覚える。

▼担当エリアの廻商(同行終了後~)

担当エリア約800軒を2~3ヶ月の周期で廻商。薬の入替・補充・精算業務をしながら、お客様が健康上で悩んでいらっしゃることをお聞きし、アドバイス・情報提供を重点的に行う。ロールプレイングや朝礼時のミニ勉強会・新人フォロー研修会・同行を通して知識をつけていく。

▼後輩の育成(2年~4年目)

担当エリアを持ちながら、班長・主任として後輩を育成する。新規事業所開設に伴い、立ち上げに関わることも。

▼管理職として営業所・会社の運営に携わる(5年目以降)

朝礼時のミニ勉強会や研修会での講師。どのようにしたら営業所・会社が良くなるかを常に考え、部下の育成に務める。新規事業所開設に伴い、責任者として立ち上げに関わる。マネージャー・ブロック長として他営業所へ出向き、同行指導をすることも。

モデルとなる先輩紹介│先輩からのメッセージ│PJ実行メンバー紹介

本社営業所課長兼所長代行Aさん

お客様に感謝されたことが一番嬉しい事です。病院に通院している方は、その病気や症状で悩んでいます。しかし、病院では患者さんが多いせいか、一人にかける時間は短く、悩みの解消まではできません。また、薬局でも他の人がいるため、落ち着いて話をすることができません。しかし、私たちの仕事はそれが出来るのです。お客様宅で病気や症状を調べたりし、アドバイスすることで、お客様からその悩みや不安を取り除くことが出来るのです。「来てくれてありがとう。」この言葉を聞けた時、この仕事をしていて良かったと思います。

ウェブサイト

http://www.kawakamiyakuhin.co.jp/